![]() ・洗濯バサミ 1つ ・着物地などの端切れ、古布など (白・赤・その他) ・糸 ※作り方は恵美子さんに教えて頂きました。 |
1.頭を作ります
![]() ![]() |
◎7mmの縫い代で太目の木綿糸で、中に綿を入れて縫い縮めます |
2.よだれ掛けを作ります
![]() ![]() |
◎Aを合わせて7mmの縫い代で縫い、半分に折り、7mmの縫い代でBにギャザーを寄せます |
3.頭と合体
![]() |
◎頭によだれ掛けを縫いつけます |
4.体を作ります
![]() ![]() |
◎布をわにして、7oの縫い代で縫います ◎図のように切り込みをいれ、表に返します ◎切り込みのない側に頭を縫いつけます |
5.洗濯バサミを入れます
![]() |
◎切り込んだ部分に洗濯バサミの先を開きながら入れます(反対側に頭がついています) |
6.仕上げ
![]() |
◎切り込み部分をとじて下さい ◎背、腹とも図のようにヒダを取って形作ります ◎頭に髪の毛を少し付けましょう(目や口を小さく書いても良いです) ◎出来上がり |
可愛いので、どこかに飾って下さいね。
洗濯物を留めるのは、ちょっと。。。。。。