場所:世田谷美術館分館−清川泰次記念ギャラリー・区民ギャラリー( 成城学園 )
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《会場風景》
源氏香とは、香道の組香の1つです。5種類の香木を5包ずつ計25包を混ぜ合わせて、無作為に5包を選んで順に焚き、香席に5回聞香炉を回します。客は、香りを聞いたら紙に右から順に縦線を引き、同じ香りと思うものの縦線の上の部分を横線で繋ぎます。5回香りを聞いた後に出来た図を、源氏物語の巻名がつけられた「源氏香之図」に当てはめて、巻名で答えて遊びます。その「源氏香之図」は、香道を離れ独自に雅な文様として広まり、着物の柄などにも多く使われています。また源氏物語の内容から、時候や吉凶なども有るようです。源氏物語の巻名は全部で54ですが、「源氏香之図」には、桐壺と夢浮橋がないので52種類の文様があります。
上記の画像は、裂地で作った「源氏香之図」で、左から「玉鬘」「若菜 下」「篝火」「常夏」です。今回源氏香をテーマに作成した作品には、全て「源氏香之図」の名前をつけました。その名の元となりました源氏物語の内容に合わせたイメージで仕立てた軸、源氏香の柄の表装裂をはじめ着物地、帯地、帯揚などを使用した軸や屏風や硯屏なども仕立てました。展示作品の中からいくつかご紹介したいと思います。
![]() 《源氏香》 |
![]() 《胡蝶》 |
![]() 《花宴》 |
![]() 《須磨》 |
《源氏物語から歌を選んで自書、全54組の歌留多に仕立ててみました。源氏香柄の長襦袢を用いました》
![]() 《「蛍」 と「蜻蛉」》 |
![]() 《「橋姫」と「若菜下」》 |
![]() |
![]() |